アレモ コレモ ヨミタイ

読んだ本のことを書いたり書かなかったり

21世紀落語史 : すべては志ん朝の死から始まった / 広瀬和生

 著者の同タイトルの文章をWeb連載の頃から読んでいて、たしか連載当初より出版される予定ということだったと思う。早く続きが読みたい!と思いながら過ごしていたことを思い出す。こうして一冊にまとまっているものを読むと、全体の意義のようなものがやっと判った気がするし、何よりやっぱり紙の本って読みやすい。

 タイトルの通り、2000年から現時点までの落語界の歴史が記されていると言っても過言ではない一冊なのだが、前回の教養として学んでおきたい落語 / 堀井憲一郎 - アレモ コレモ ヨミタイと比べてみると、落語界全体を俯瞰で見るって相当難しいよな、と思わざるを得ない。堀井さんは、長い歴史の中の一部としての現在の落語界という捉え方なのに対し、広瀬さんは今この瞬間を切り取る、というスタンスなのかなという気がした。現在東西合わせて落語家は900人以上いると言われているが、個人事業主ともいえる落語家をまとめて語ろうといってもやはり無理があるだろうし、そんな落語界を捉える方法だって十人十色、人それぞれということになるだろう。落語家の数だけ落語界がある、とでも言えばいいのだろうか。

 落語をあまり聞いたことのない人が、つまらない落語を聞いて離れてしまうことを危惧しているという点は非常に理解できる。反面「つまらない」ということも一つの個性、しかもかなり強力な個性となりうるということを強調しておきたいと思う。

 いろんな演者がいて、少しじゃぶじゃぶしているくらいの余剰感があってこそ、豊かな落語の世界と言えるのではないか、と。おもしろさだって通り一遍ではないし、「つまらない」という点で笑わせる芸だってあるわけで。お客さん同士で何を共有するか、ということに拠っている高座もあるのだ。ただこういう芸は配信だと厳しいものがあるのかもしれないな、とも思う。

 ところで6章終わりあたりで、青木るえかさんのことがちらっと出てくるのだが、昔「本の雑誌」で読んでいたことが、懐かしく思い出される。何を書いてあったかは忘れたけど。